☆☆ 1月の+α相談会の予定
+α相談会はどなたでも参加できます(特に記載のない限り申し込み不要です)
☆ オンラインテストツールの比較表(9/4更新)/ ☆ オンライン授業支援ツール by 山岡先生
☆ ブレイクアウトルームで事前に参加者を割り当てる方法・参加者が自由に移動できる設定 を追加しました(9/22)
☆ Zoomでパネルディスカッションができるようになりましたよ!(9/3)
☆ Edpuzzle の紹介とインタラクティブビデオの作り方を公開しました
☆ PDFなどの手持ちの教材を手軽にオンライン教材にできる Go Formative の案内を公開しました
(1) Zoomに初めて触れるという方は
--> とりあえずZoom
- Zoomに必要なもの
- サインイン / サインアップからミーティング(ビデオ会議)の開始
- Zoomで使うPCのスピーカーとマイクのチェック
- MacではじめてZoomを使う方向けのお知らせ
--> Zoomのアカウントをつくる
(2) Zoomを使って遠隔授業を試してみたいという方は
--> 遠隔授業の予行演習
- ミーティングIDを伝える
- PowerPointスライドを参加者に見せる
- どんなふうに見えているか確認したい
- 音が届いているかどうか心配
使いたい機能がメニューに出てこないという場合は設定をチェックしてみましょう
--> わたしのzoomの設定はこんな感じ (2020/08/26)
(3) ミーティングに参加するとき
オンライン授業に初めて参加する学生・生徒用の案内です
Zoom + ロイロノートスクール あるいは他のWebサービスを併用するケース
--> ミーティングに参加する時の手順
- PC とスマホの2台持ちの場合
- PCだけで参加する場合
- スマホだけ参加する場合(アプリの切り替え)
(4) Zoomを使って授業ビデオをつくる
Zoomの録画機能を使って手軽にオンラインビデオ教材を作ることができます.
--> Zoomを使って授業ビデオをつくる
- 簡単な講義ビデオを作ってみる
- YouTubeへアップロード
- 録音の一時停止と停止
- YouTube上でトリミング
- YouTube 再生リストを活用する
(5) もう少しチャレンジしたい方へ
--> これができるともっと便利
- 画面共有の時にWebページやメモなどをみたい
- Webページを画面共有したい
- 動画を共有したい
- 参加者のマイクやカメラを遠隔でオン・オフしたい
- 遠隔授業の中で参加者の意見を聞きたい・アンケートを取りたい
- オンラインでグループワークしてみたい
- 遠隔授業を記録したい
- 遠隔授業をYouTubeにライブ配信したい
- などなど...
(6) ロイロノートスクールと組み合わせるのはどうでしょう?
PCとスマホ・タブレットの2台持ちなら最強の遠隔授業環境ができあがります!!
--> ロイロノートスクールを活用
- ロイロノートスクールで出席を取る
- PDFの講義資料を一斉配布
- 色カードでYes/No, 賛成/反対などを調べる
- 手書きメモの提出(写真にとったり,画面上に手書きしたり)
- 意見を集める(クラスで共有・コメントをつけて返却もできる)
- Webの記事を一斉配布
- Google FormやMentimeterで作ったアンケートを一斉配布・その場で回答
- ビデオを見せる(特にYouTubeが便利)
ロイロノートスクールのWeb版は Google Chrome 推奨です --> カメラとマイクの設定はこちらです
(7) わからないこと,気になること,困ったことがあれば...
--> 気になること・困ったこと
- マイクにつながらない・音が出ない
- 参加者からの雑音が気になる
- 録画されたくない
- Meetingパスワードをたずねられる
- MacユーザーがはじめてZoomを使う時に戸惑うこと
- 接続先が教室の場合
- 自分の姿やプレゼンがどのように見えているのか確かめたい
--> 右上の検索窓も活用してください
☆ Zoomやロイロノートスクールと一緒に使うと便利なWebサービス
zoomの稼働状況はこちらで確認できます --> https://status.zoom.us Loilonote Schoolの稼働状況はこちらで確認できます --> https://status.loilonote.app/ja
☆ 思いついたこと・気がついたこと
- mmhmmを使ってカクカクしないビデオを共有する 2021年1月6日
- Zoomのオーディオ設定(v.5.4.7) 2021年1月6日
- 複数画面を同時に共有する 2020年11月18日
- チャットの設定 2020年11月17日
- プロフィール画像の非表示 2020年11月17日
- ブレイクアウトセッション中の全員宛メッセージ 2020年11月16日
- コンピュータの音声だけを共有する 2020年11月12日
- 画面の共有中に「コンピュータの音声を共有」をオン/オフする 2020年11月12日
- オンラインテストツール 2020年11月11日
- ブレイクアウトルームで画面共有の許可を出す 2020年11月10日
- 初めからブレイクアウトルームを始めておく 2020年10月5日
- Zoomアプリのアップデート方法 2020年10月5日
- ブレイクアウトルームに参加者を事前割り当てした時に注意すること 2020年9月22日
- 事前にブレイクアウトルームに参加者を割り振る 2020年9月22日
- 参加者がブレイクアウトルームを自由に移動できるようになりました 2020年9月22日
- Go Formative で口頭試問? 2020年9月15日
- Go Formative で試験をしてみる? 2020年9月15日
- Zoom: Keynote / PowerPoint で発表者ツールを見る方法(Mac向け) 2020年9月8日
- Zoom: PowerPointの発表者ツールを表示させる(Windows) 2020年9月8日
- Zoomで発表者に「あと5分です」と知らせる方法(その2) 2020年9月8日
- Zoomで発表者に「あと5分です」と知らせる方法 2020年9月7日
- Go Formative 出題の仕方 2020年9月4日
- Go Formative クラスの作り方 2020年9月4日
- Go Formative 2020年9月3日
- Zoomでパネルディスカッション 2020年9月3日
- Zoom:待合室(待機室・Waiting Room)の設定 2020年9月1日
- Flipgrid (学生向け):投稿したビデオを削除する 2020年8月26日
- Edpuzzle – コンテンツの作成 2020年8月23日
- Edpuzzle 2020年8月23日
- Edpuzzle – Gradebook 2020年8月23日
- Edpuzzle – クラスの作成 2020年8月23日
- Flipgridを活用する(1-2) Topicの作成 2020年8月10日
- Flipgridを活用する(1-1) Groupの作り方 2020年8月10日
- Flipgrid を活用する(1-3) Access Control について 2020年8月10日
- Flipgrid を活用する 2020年8月10日
- Keynoteでもウィンドウ表示 2020年8月9日
- カメラの画質と画面共有の画質 2020年8月9日
- Zoom +α 100万アクセスを超えました 2020年7月28日
- CLEを使ったオンライン試験の方法 2020年7月18日
- LearningApps.orgのサンプル 2020年6月28日
☆ 大阪大学の教職員向け情報
- ロイロノートスクールは大阪大学の教職員は無料で利用できます
- ロイロノートスクールについてはこちらをご覧ください
- オンラインテスト,オンデマンドビデオ教材,オンラインでのグループワークなどについての相談会も行っています
-
- 詳細はこのページ右上の「☆+α相談会やります」に掲載しています
- ご不明な点はサイバーメディアセンター 岩居までお問い合わせください (iwai [at] cmc.osaka-u.ac.jp)
- 作成した講義ビデオは大阪大学CLEにアップロードする or YouTubeのリンクを貼り付けることができます.
- 大阪大学CLEの活用,CLEの中で使えるBlackboard Collaborate などの講習も開催されますので併せてご覧ください