Word を画面共有して,文字入力しながら講義する
板書と同じ発想ですね.保存してあとで共有もできるのが良いですね
写真を貼り付けることもできますね
文字は18ポイントなど少し大きめがおすすめ
スマホで見ている場合も,ピンチイン・ピンチアウトで拡大縮小できる
PCでも画面の拡大は可能
ペイントソフトを画面共有し,写真を貼り付けてコメントを入れる
PDFを共有すると,スクロールした時に目が回るという人(=私)のために考案してくださいました(笑)
コメントを入れたものをそのまま共有できます
なにより,できあがったもの,用意されたを「見せられる!」のではなく,今その場で作っているという感じがよかったです.
Zoomの避難訓練!!
Zoomから退出してしまった,何かの原因でアプリ/スマホが落ちてしまったとき,どうやって元の部屋に戻るのか,一度練習しておいた方が良いかもしれない,と言うアイデアです.
ミーティングIDやパスワードを控えていなくて路頭に迷う学生も出るかもしれません.ちゃんと紙にメモしておけば大丈夫なんですが・・(自分に言ってます!)
先生は退出せずにみんなが戻ってくるまでじっと待ってましょうね!
複数の参加者に画面共有してもらうと・・
これは,アイデアではなくて試したことです:
複数の参加者が同時に画面共有すると,横に並ぶのではなく,参加者がメニューから手動で見たい共有画面を選ぶというスタイルのようです.
すみません.スクショ撮り忘れました
「〜の画面を表示しています」の右にある「オプションを表示」メニューに一覧(共有している人の名前)が出てきます.
ただし,これができるのは画面共有をしていない人だけ!画面を共有している人には,他の人の共有画面は見えません.
iPhone / Android では切り替えのメニューがでてきませんでした
ブレイクアウトセッションはやっぱり良いですね
初心者向け以外のセッションでは,始まって5分くらいしたらブレイクアウトセッションをやります.10人以上集まるとなかなか声を出すのに躊躇する方も,4人くらいのグループなら大丈夫みたい.ブレイクアウトセッションが終わってメインセッションに戻ってきた方々の顔がほんわかしています
ただ,これが大学生に通用するかどうかは実際にやってみないとわからない!